16mmフィルム映画上映会

光と影の魔法

フィルム映写機を使ったワクワクする上映会はいかが?

詳細はこちら

2025年 6月のあれこれ

どーでもいい事

国宝!ということで、久しぶりに勢いのある作品で、私もまだ鑑賞していませんが、近いうちに見てみたいと思います。

ということで、仕事の都合によりほとんど静岡にいなかった6月のあれこれです。

今回はたくさん写真がありすぎて順不同ですがあしからず。どうぞ。

たこ焼き

本場のたこ焼きってやつを初めて食べました。

お値段もお手頃。活節と青のりをかけていただきます。静岡おでんみたいですね。

大阪万博

アメリカパビリオン。とにかく外人さんが多かった。そしてホテルもめちゃ高。こんなときに、大阪に行かせてくれた会社には感謝です。

インドネシアパビリオン。オランウータンってインドネシアなんですね。

新世界

夜はすごそう。

通天閣

通天閣を下からみると、、、

レトロとカオスが入り混じってます

梅田のラーメン

ホテルの近くにあったラーメン屋さん。あっさりです。

また万博

何回も行ったわけではなく、順不同なだけです。

千里中央駅

1970年に大阪万博が開かれた万博公園近くの駅です。建物が「昭和の最先端」な感じです。

またまた万博

えっと、どこの国だっけ?この後白いTシャツを汚したことだけは覚えてます、、、。

大阪の街並み

ビルの間にポツンと。

赤青白カラーで

ミャクミャクカラーの電車

プラネット1

フィルム上映をしている映画館があると聞き、行ってみました。1階には喫茶「太陽の塔」これはもう運命を感じずにはいられませんね。

大阪のえらい人

銅像になっているということはですね。そういうことです。

大阪百景

橋の上から。

大阪講習会

睡魔との闘いになることもしばしば。とはいえ、めっちゃ学びの多い講習会でした。

大阪の喫茶店

講習会場がある千里中央駅はとにかく喫茶店が多かったです。

大阪の朝日

早起きした際は、ひたすら大阪の街をさまよってました。

梅田のラーメン屋さん

梅田にあったラーメン屋さんの外観。年季入ってます。

フィルム劇場PLANET1

門構えも素敵でした。

遠くに岡本太郎

御堂筋線の電車から見えた岡本太郎。大阪はアートの街でした。

千里中央駅

昭和感もあり、お店も多く、居心地のいい駅でした。

大阪の公園

公園で単車はダメゼッタイ。

大阪の居酒屋

この鳥皮がうまかった。つい、頼みすぎてしまう一品です。

泉の広場

ちょっと歩くとすぐ迷子に。梅田ホワイティのこの広場がホテルまでの道しるべになってくれました。

大阪の街並み

都会ですが、緑が多くくつろげます。

大阪モノレール

千里中央駅からモノレールで5分。太陽の塔がある万博公園まで行けます。最高。

ミャクミャク

ミャクミャクがいっぱいです。

TOHOシネマズ梅田のポップコーン

量がめっちゃ多かったです。映画を見ながら無心で食べれるのはいいですね。

カンボジア館

いつかは必ず行きます。アンコールワット。

バラ園

町中の公園にはバラ園も。

大阪の居酒屋

ここは自分で肉を焼くスタイルでした。サクッと飲んで食っての予定だったため、焼くのは若干面倒でしたが、おいしかったです。

太陽の塔

私の大好きな場所です。このエネルギー。半端ない!

16mmフィルム上映の映画館

プラネット1の店主にお願いし、映写室を見学させてもらいました。感動です。若いスタッフもいたのが印象的でした。

大阪アート

梅田で出会った街中アート。

ミャクミャク

いつのまにか好きになってました。

足久保劇場

静岡に帰った際に草刈りもかねて。まだ、、、持ってます。

大阪のカレー

カツカレー650円。お手頃です。

大阪の街並み

大阪の街って緑が急に「ドンッ」って現れるんですよね。自然との調和を目指してる感じがします。

大阪のたこ焼き屋さん

昼間からビールとたこ焼きのお客さんもちらほら。

道頓堀

初めて来ました。なんでもありです。

ヨルダン館

ヨルダンの砂漠にある本物の砂。実際に触ると違いがわかります。粒子が小さい!マッドマックスや、ドゥーン砂の惑星まんまです。スターウォーズの撮影でも使用されたとのこと。

プラネット1

憧れちゃいますね。

大阪の夕暮れ

都会を感じます

大阪の居酒屋

たまたま入った居酒屋で。スタッフが少なくバタバタしてたので、お会計の時に「忙しそうだね」って言ったら、「今日、社員がゼロで!」って言ってました。なるほどね。

大阪の味噌ラーメン

濃厚でした。

西成

西成のドヤ。1泊2000円のお宿。嫌いじゃないです。

大阪アート

住宅街にもアートです。

大屋根リングから

風が気持ちよかったです。

大阪アート

どうしても見たかったアート。ポーズは微妙。

大屋根リング

近くでみたらすごかったです。

大阪のスーパー「ライフ」

インバウンドな大阪での食事を支えてくれました。

TOHOシネマズ梅田

座席はフラットでしたが、音響は良かったです。

フランス館

入ったときから鼓動です。

久松のカレー焼き飯

変わらない味。あの頃を思い出します。

フランス館

アートの国を感じました。

シャワーがぶっ壊れ夜中に交換。重労働でした。

あとがき

しかし関西はなんというか活気がちがいますね。不思議。3週間ほどでしたが、とても貴重な経験ができました。

この経験もフィルム映画を伝えていくことの「何か」になっていく気がします。

大阪最終日の新幹線にて。おつかれさまでした。

コメント

トップへ戻る